fc2ブログ

太陽活動の活発化と松原照子の“道三堀”の指摘について - It's a New World

スポンサード リンク

太陽活動の活発化と松原照子の“道三堀”の指摘について

太陽の活動が活発になっている。これは、3月11日の地震の時と似ているようだ。

黒点情報 -- 宇宙天気情報センター(NICT)
地震情報 超厳戒態勢!X2.1フレア発生!

地震は東から順に起きると決まっているわけではない。

桜島の活動も盛んになってきているし、東北や関東はもちろんのこと、鹿児島から高知~徳島~和歌山~三重~愛知~静岡といった太平洋側の地域は特に、フンドシを締め直しておいたほうがいいだろう。

また、先日の松原照子さんの世間で、“道三堀”が気になるというものがあった。

世 見

江戸へ
<2011.9.6>

十八世紀には、江戸の人口は百万人を越えたといいます。今では東京圏には3650万人もの人が生活しているのを見ると、人間の力の凄さを感じますが、今更ながら徳川家康の凄さを感じます。室町後期に太田道灌が築いた江戸城に、家康が何故興味を持ったのだろうか?いや、きっと仕方がなかったからに違いない。確か、秀吉が国替えをさせたと記憶しているのですが、私の記憶は時折学びし事が本だったり不思議な世界の方に教えられたかが分からなくなります。
でも、今は手を止めず先に進む事に致しましょう。

家康の頭の中に太田道灌か源頼朝かと考えたかどうかは分からないが、家康は源頼朝の鎌倉を選ばず、東京・江戸を選んだのです。
今日はどうやらこの頃の江戸へ、不思議な世界の方が導いてくれるようです。
楽しみ、楽しみです。

「エェ、太田道灌時代の東京の地図を調べろ」ですって。

「家康が開削工事をする前の東京を知るのです」とも聞こえた。

420年も経つと、自然界は今の姿が本物のように思えて来るのですが、とんでもありません。それ以前に自然界が自然を作っているのです。

道三堀には、気をつけなさい
意味は分からないが、聞こえたから書いておきます。

「人が掘ったり埋めたりする事で、地盤が軟弱になる」とも言われておられますが、その掘ったり埋めたりした場所が、道三堀なの?そう云えば、道三の後に「堀」と云う字が付いています。
サテサテ、この場所へとまいりましょう。



この道三堀というのは、今で言えば“ほぼ”日本橋川に相当するらしいが、明治に入ってから再度、埋め立てられた部分も多いようだ。
 家康時代の江戸城 道三堀ー東京の川と橋

nihonbashi-gawa.jpg

この辺りは私が住んでいる地域でもあるが、確かに、江戸時代以降に埋め立てられた場所が数多く存在する。

また、隅田川以東から東京湾岸にかけては今でも多くの運河が走っており、ハザードマップで液状化や津波の危険性が指摘されている地域でもある。

前回の“城山”の件もあるし、注意深く見守りたい。
 松原照子の「城山」の予言が的中か!?天竜川の転覆事故現場の地名に“城山”の文字が…


※追記
“江戸の原型”が分かる地図を見つけたので載せておく。現在の港区、中央区、江東区のほとんどは埋立地であることがよ分かる。
 江戸の原型と神田川の流路

飯田橋近くの白鳥池や神田のお玉ヶ池の埋め立て、神田川、道三堀、汐留川の造成、その他数々の掘割による大幅な水流の変更…まさしく江戸が“人工都市”であることを再認識させられる。

関連記事
コメント
非公開コメント

東京直下型 は、
23区内で発生。震源地は、2箇所。
先月下旬に簡単な地図を見せて貰いました。
よ。

2011-09-08 06:02 | from G゜ | Edit

Re: タイトルなし

G゜さん

内閣府からもそれぞれの地震の被害想定マップが出ていますね。
ご参考までに。
http://www.bousai.go.jp/5jishin/index.html

2011-09-08 08:54 | from TheWorld1028

No title

震災クラスの地震が起きた場合、道三堀沿いに大規模な地盤沈下や液状化が起きると幹線道路や鉄道がズタズタになりそうですね。

地図を見ていてふと思ったのですが、東京湾北部の断層は途中で途切れてますが実はさらに延長があり、その隠れた部分が道三堀沿いにあるのかも? 

掘られる前の地形図が無いので判りませんが、元々谷になっていたところに堀を掘るのは理にかなってますし、その谷が断層だとしたら将来、この断層が動く?? 道三堀が危ないという警告?
 妄想しすぎでしょうか?(^^;)

2011-09-08 11:43 | from 東京脱出希望人 | Edit

Re: No title

> 震災クラスの地震が起きた場合、道三堀沿いに大規模な地盤沈下や液状化が起きると幹線道路や鉄道がズタズタになりそうですね。

都内は地下鉄も縦横無尽に走っていますので、まさしく、そのような事態が懸念されますね。

> 地図を見ていてふと思ったのですが、東京湾北部の断層は途中で途切れてますが実はさらに延長があり、その隠れた部分が道三堀沿いにあるのかも?その谷が断層だとしたら将来、この断層が動く?? 道三堀が危ないという警告?

道三堀は江戸初期に一度掘られ、明治に入って再度埋められた部分が多いようなので、断層が隠れている可能性はあるかもしれません。

記事にも追加しておきましたが、こちらに大雑把ではありますが“江戸の原型”が分かる地図があります。
これを見ると、江戸が“埋め立てられた人口の都市”であることを再認識させられます。
http://poco.cool.ne.jp/kanndagawa/kandagawa-mukasi/kanndagawamukasi.htm

2011-09-08 13:13 | from TheWorld1028

品位

松原さんの陸前高田の予知と騒がれたものについては、タイムスタンプの偽装操作だという事を、多方面の方々が検証済ですので、当該HPに掲載されている他の方達の品位に関わると思います。
掲載は、控えられたほうが賢明だと思います。

2011-09-08 13:45 | from ハライチ | Edit

Re: 品位

> 松原さんの陸前高田の予知と騒がれたものについては、タイムスタンプの偽装操作だという事を、多方面の方々が検証済ですので、当該HPに掲載されている他の方達の品位に関わると思います。掲載は、控えられたほうが賢明だと思います。

コメントありがとうございます。
松原照子さんを含めた予言全般に対する私の考えを、こちらにまとめてみました。
http://toniha.blog59.fc2.com/blog-entry-80.html

もしご興味がありましたら、ご一読ください。

2011-09-08 15:29 | from TheWorld1028

トラックバック

http://toniha.blog59.fc2.com/tb.php/79-defeb7a7

FX取引の注意