fc2ブログ

伊勢女さんの予知夢の“猜森”と“行味川”は、安倍晴明による鎌倉、横須賀線への警告だったのか? - It's a New World

スポンサード リンク

伊勢女さんの予知夢の“猜森”と“行味川”は、安倍晴明による鎌倉、横須賀線への警告だったのか?

先日、こちらの記事「伊勢女さんの予言について、更に詳細をまとめてみた。本当に横浜~鎌倉~二宮~小田原、そして横須賀が危ないのか?」の中での以下の箇所について、

---
その他:文字として出てきたもの(地名?) 、行味川 猜森、です。
行味川は橋がかかっていて下が川になっている場所で、看板は横書き。
猜森はトンネルか暗闇に浮かび上がった文字で、横書きだったと思います。
---

「行味川、猜森」と言う固有名詞が不明だと書いたが、コメント欄からそれに関する興味深い情報を頂いた。

まずは、「猜」という漢字について。

これを辞書で調べてみると、「さい」「ねたむ」と読むらしい。
一方、名字辞典で見てみると、難読名字として「あべ」という読み方があるとのことで、ここから「猜森」→「あべもり」→「安倍守」→「安倍晴明」という意味ではないか?というのが、コメント欄から頂いた指摘だ。

陰陽師として有名な安倍晴明が「安倍守」と呼ばれていたのかどうかは確証が得られなかったが、とても鋭い読みだと思った。
詳細はこちらのサイトを見て欲しい。(迷える子羊さん、ありがとうございました)
 A Stray Sheep: 伊勢女さん予言「行味川 猜森」について(やっぱり鎌倉)

上記のサイトでは、安倍晴明と鎌倉の関連から「晴明石」の存在を導き出している。
---
昔、道路の真中に大きな石が埋まっていた。この石を知らずに踏めば足が丈夫になり、知っていて踏めばびっこになるといわれていた。現在は、八雲神社の境内に移されている。なお、この石は晴明石とも呼ばれ、火難・災難よけの神の石といわれている。晴明とは平安時代の陰陽師「安倍晴明」のこと。もう一つのびっこ石は、浄智寺の先、横須賀線踏切付近にある。
※晴明石は、もとは十王堂橋付近にあって、多聞院の所有だったという。
---
 okadoのブログ: 陰陽師安倍晴明の伝説~鎌倉:山ノ内~

この「晴明石」がある八雲神社は、横須賀線鎌倉駅の南東500~600メートル程のところにあり、鎌倉最古の「厄除開運」の社といわれているという。昔、鎌倉で疫病が流行して多くの人々が苦しむ様子をみた源義光が、京都祇園社の祭神をここに勧請したのが始まりと伝えられる。御祭神は牛頭天王・スサノオ(建速須佐之男命)とのこと。

また、「晴明石はもとは十王堂橋付近にあった」ということから、地図で確認してみると、十王堂橋は小袋谷川という川に架かっており、横須賀線の線路から100メートル程のところにあるようだ。
 鎌倉十橋:十王堂橋について

さらに、鎌倉と安倍晴明について調べてみると、北鎌倉駅から建長寺に向かってJR横須賀線の踏切りを渡った右手に、「山内の宅」と呼ばれる、安倍晴明の館があったと伝えられていることが分かった。
 北鎌倉の安倍晴明伝説

ここまで「横須賀線」が頻繁に出てくると、伊勢女さんが見た「横須賀線」のビジョンがさらに現実的に感じられてくる。

次に「行味川」についてだが、上記のA Stray Sheepでは、七里ケ浜に注ぐ「行合川」のことではないかと推測している。

確かに、行味川と字感が似ている。
念のため「行合川」の由来を調べてみると、日蓮聖人が関係しているようだ。
---
■龍ノ口の法難

日蓮宗教化センターの「絵で読む日蓮聖人のご生涯」によると、極楽寺の生き仏とまでいわれた忍性菩薩良観が、日蓮聖人との雨乞いに敗れた恨みで、平左衛門頼綱を使って逮捕させ、はだか馬に乗せ、龍ノ口刑場へと引かれて行ったことから始まります。

途中、鶴ヶ岡八幡宮にさしかかったとき、日蓮聖人は大声で「八幡大菩薩はまことの神か」と、法華経の行者を守る役目を果たすよう叱りつけた逸話や、龍ノ口刑場において日蓮聖人の首を斬ろうと、役人が刀をかまえたとたん、江ノ島の方角から不思議な光の玉が飛んできて、役人は驚いて逃げ去ったため、処刑が中止となり、日蓮聖人が命拾いしたという逸話を生んでいます。

また、そのとき「日蓮の首斬れません」という早馬が鎌倉に向かい、鎌倉からは「日蓮の首斬るな」との連絡が龍ノ口に向かい、双方の伝令が小さな川で行き合い、その川が以後「行合川」と呼ばれるようになったなどの話もあります。
---

日蓮聖人は安倍晴明よりも300年ほど後世の人物なので、伊勢女さんへメッセージを託したのが安倍晴明であるとすれば、「行合川」という名前は使わないのではないか?

或いは「行味川」というのが古い名前だったのか…

ここまで来て、行き詰まった。

果たして、伊勢女さんが映像として見た“「行味川」という横書き看板”に該当するのが、十王堂橋が架かる「小袋谷川」なのか、七里ヶ浜に注ぐ「行合橋」なのか、或いは全く別の何かなのか…

まあ、いずれ必要なときに分かってくるだろう。

以上、ここまでをまとめると、

「猜森」(あべもり)は「安倍守」=「安倍晴明」を、「行味川」は鎌倉を流れる「行合川」を意味し、鎌倉(特に、現在の横須賀線沿線)に深い縁のある安倍晴明が、陰陽師としての生前の役割から、来たるべき震災に備えるよう、伊勢女さんを通じて我々に警告してくれた

このような推測になる。
(もちろん、この推測が妄想かどうかは各自の直感で判断して欲しい)

伊勢女さんは、メッセージを伝える存在が“名前を聞いても名乗らない”と言っていたが、実はこのような形で“遠まわし”に名乗っていたのではないか?
※世を惑わす霊的存在は、殆どの場合「私は○○だ。すごいだろ~」という感じで、過去の偉人など著名人の名前をはっきりと騙るという(笑


ちなみに、「あべもり」=「阿部守」で検索すると、元横浜副市長で現長野県知事の「阿部守一」という人物がヒットする。

高級神霊界では“ひとつの言葉に幾通りもの意味を込めてコミュニケーションする”と言われていることを考えると、一つの解釈にこだわり過ぎず、多くの視点から眺めてみることも必要なのかも知れない。

伊勢女さんの予言について、更に詳細をまとめてみた。
東日本大震災の“津波”を的中させた「ジョセフ・ティテル」さんの予言
「9Nania」の予言… 3月11日の東日本大震災を的中させた霊能者の次の警告は“9月”

関連記事
コメント
非公開コメント

危惧

今回の台風による被害で、那智の滝、熊野本宮大社まで大きなダメージを受けました。前回、明治22年(1889年)「大斎原」にあった「ご本殿」が水害の被害により流された、翌年1890年には、2月に東京・9月に大阪で大火があり、多くの人命が奪われ、またコレラまで発生しています。『日本書紀』では、熊野はイザナミノミコトの葬られた土地として登場しますし、熊野古道の聖域が侵された事が不安です。

2011-09-06 17:05 | from 川俣 | Edit

予言ゆえに気象兵器に狙われた?

★3・11は、旧暦の神武天皇崩御の日でした。
これが人工地震だったとすると、キリスト教と手を組んだ天皇支配を打ち壊す意味合いが窺えます。
なぜなら、旧暦(太陰太陽暦)の明治5年12月3日は、キリスト教暦(グレゴリオ暦:新暦:太陽暦)の明治6(1873)年1月1日に摩り替えられたからです。このことに伴って五節句は廃止され、祝日も、神武天皇即位日や、神武天皇崩御日(新暦4月3日)、天皇誕生日に摩り替えられたのです。江戸時代の庶民は、天皇などお構いなしに五節句をお祭りしていたのに。
*参考:第二次世界大戦以前の休日
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/koyomi/koyomi_007.html
偽りの都・東京は、すでに3・11に大打撃を受け、慶長遣欧使節団(キリスト教徒使節団)をもってローマ法王からローマの市民権を賜った奥州が壊滅状態になったわけです。

★そして夏の終わり、大水が伊勢女さんの近くの新宮川(熊野川)を襲い、大惨事となりました。台風12号タラスです。
この地もまた、天皇家が縄文人や弥生人の文化を乗っ取った因縁の地。
縄文時代、東海の外れの甘い水のほとりの日本列島では、天の運行を司る北極星を崇拝し、その国の羲和という女性が太陽を産んだという神話もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E5%92%8C

★アジアに遺る漢文の古文書を参照すると、どうも伊勢神宮が偽りの宮のようです。
倭国は、旧石器時代、黒曜石の鏡を発明した丑女という聡明な女性を輩出した地。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8F%A1#.E4.B8.AD.E5.9B.BD.E4.BC.9D.E8.AA.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E3.80.8C.E5.AB.AB.E6.AF.8D.E3.80.8D
そう古くもない金属鏡が天照大神の御魂などという新石器時代の神話こそが、偽りではないでしょうか。天皇家は、縄文人から連なる倭人を金属の剣で蹂躙し、倭人の姫を略奪(強姦)して、黒曜石の鏡を金属鏡に摩り替えたと考えるのが自然でしょう。

★なお、漢文の古文書には縄にまつわる神々のことが多数記されていますが、その神々の名が鳳(風)姓。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%82%AB
伊勢女さんは、キリスト教支配と天皇支配を嫌う気象兵器の主に呪われたのではないでしょうか?

2011-09-14 10:22 | from もう涙目@ですから | Edit

トラックバック

http://toniha.blog59.fc2.com/tb.php/70-cee5ab28

FX取引の注意