敦賀市長:金が入るなら50年後、100年後の子孫たちがカタワモンになっても構わん! 敦賀市民:大拍手
2011-05-18|政治・社会
人間はここまで腐ることができるのか・・・
敦賀市長だけではなく、会場に集まった敦賀市民も同じだ。
地球や子孫のことなど、どうでもいい・・・
今の自分さえ良い思いが出来れば、それでいい・・・
このような人間たちと同じ空気を吸っていることすら、もはや汚らわしく感じる
我々はもはや、地球上に存在する価値などないのではないか。
優しい自然が、全てを綺麗に流し去り、このキチガイ世界を終わりにしてくれることを望む。
敦賀市長だけではなく、会場に集まった敦賀市民も同じだ。
地球や子孫のことなど、どうでもいい・・・
今の自分さえ良い思いが出来れば、それでいい・・・
このような人間たちと同じ空気を吸っていることすら、もはや汚らわしく感じる
我々はもはや、地球上に存在する価値などないのではないか。
優しい自然が、全てを綺麗に流し去り、このキチガイ世界を終わりにしてくれることを望む。
---
下記は、江草乗 言いたい放題 からの転載です。
いま大金を貰えるなら100年後、50年後に生まれてくる子供が全部カタワモンでも仕方ない。
これが、1983年1月26日に石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での当時の高木孝一敦賀市長が明言した言葉である。
北陸電力原発の建設に絡んで、莫大な金額の表金・裏金および原発に起因する異常事態発生のたびに、北陸電力から恐喝まがいのやり方で多額の金をせびり取っていたことを、講演会で明らかにした。
その講演で市長は、原発賛成派の市民は、たとえば風評被害が生じた場合などに、実際の被害金額の何倍もの金を電力会社からせびり取っている様子を得意げに語っている。
これは敦賀市に限らず、どこの原発所在地でも同じことが行われていたことである。そうすると、いま福島原発事故で現地住民が大変な被害にあっているが、賛成派住民は汚いやり方で正当な補償以上の補償金を得ていたことになり、その額は普通の国民が生涯手にすることもできないような莫大なものであり、その金で安楽に暮らしていたわけだから、いまさら原発の事故のせいで困っている、と泣き言を言うのは少しムシが良くはないかという気がする。
以下は高木孝一元敦賀市長の講演内容である。
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。
…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、
規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんですが、そうしたら出てくるわ
出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。
それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。
(会場、大拍手)
◇ ◇ ◇
今回のテーマについて、これ以上何の説明も要らないでしょう。ひとつだけ付け加えるなら、原発に限らずこうした事業を誘致した政治家が懐に入れるリベートは、投資金額の1~3%と言われています。原発1基3000億円とすれば、リベートは30~90億円と言うことです。
この講演が効を奏してか、会場となった志賀には北陸電力の志賀原発1号機が建設され、運転を開始しています。
★引用文献:内橋 克人著 「原発への警鐘」 講談社文庫
敦賀市の状況は他の原発所在地においても同じようなものでしょう。つまり、巨額のアブク銭がガッポガッポと入ってくるのですからこたえられないでしょう。事故が起きるといわれていてもその時はそのとき。楽して大金になるなら何でもやります、で来たのが現地の原発賛成派の本心。他の原発建設地でも同じようなものでしょう。そうだとすると、カネに目がくらんで、原発の危険性を無視した福島原発建設賛成派現地住民の今回の原発事故による受難はしかたない、自業自得、恨むなら自分を恨め。こういう風にいうと、原発事故被災者のうちの賛成派に対して酷ですかね。
---
引用元:日本の政治を糾弾する
※この発言の裏取りの必要性を感じている人へ
引用元『原発への警鐘』(内橋克人 著)の復刻版『日本の原発、どこで間違えたのか』(2011年4月30日発行)が手元にあります。224~234ページに、このスピーチの内容が説明されています。224ページの冒頭に、「敦賀市で取材中のスタッフが録音テープの存在を聞きつけ、所有者の許しを得てダビングしたもの」との説明があります。 だから、裏は取れていると考えて良いと思います。一部に誤字脱字がありますが、書籍からの引用は、「ただいまご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。」から始まり、「~どうもありがとうございました。(会場、大拍手)」までです。
※この発言をした元敦賀市長・高木孝一の息子は現在国会議員であるとのこと。
高木 毅(たかぎ つよし、1956年1月16日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。父親は元敦賀市長の高木孝一。
高木毅公式ブログ URL:http://ameblo.jp/takagituyosi/entry-10891538577.html#cbox
政党:自民党 議院:衆議院 選挙区:福井県第3区世襲:無 政策集団:町村派 公式サイト:衆議院議員:高木つよし 経歴 所属議員連盟
福井県立敦賀高等学校、青山学院大学法学部卒業。高木商事代表取締役、日本青年会議所北陸信越地区会長を経て、2000年に第42回衆議院議員総選挙に福井県第3区から出馬し、初当選。町村派所属。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、福井県第3区で民主党の松宮勲を6666票差で破り、4選(ただし、対立候補に初めて比例復活を許した)。この選挙で自民党は歴史的な大惨敗を喫したが、福井県の小選挙区は1区で稲田朋美、2区で山本拓が当選し、全て自民党議員が制した。
映画「南京の真実」の賛同者である。
2006年6月に、統一教会の集団結婚式(天宙平和連合祖国郷土還元日本大会)に祝電を送った事実が報道された。www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-25/2006062515_01_0.html
2007年12月、北朝鮮との国交正常化実現を目指す議員連盟、自民党朝鮮半島問題小委員会を立ち上げ、事務局長に就任した。
下記は、江草乗 言いたい放題 からの転載です。
いま大金を貰えるなら100年後、50年後に生まれてくる子供が全部カタワモンでも仕方ない。
これが、1983年1月26日に石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での当時の高木孝一敦賀市長が明言した言葉である。
北陸電力原発の建設に絡んで、莫大な金額の表金・裏金および原発に起因する異常事態発生のたびに、北陸電力から恐喝まがいのやり方で多額の金をせびり取っていたことを、講演会で明らかにした。
その講演で市長は、原発賛成派の市民は、たとえば風評被害が生じた場合などに、実際の被害金額の何倍もの金を電力会社からせびり取っている様子を得意げに語っている。
これは敦賀市に限らず、どこの原発所在地でも同じことが行われていたことである。そうすると、いま福島原発事故で現地住民が大変な被害にあっているが、賛成派住民は汚いやり方で正当な補償以上の補償金を得ていたことになり、その額は普通の国民が生涯手にすることもできないような莫大なものであり、その金で安楽に暮らしていたわけだから、いまさら原発の事故のせいで困っている、と泣き言を言うのは少しムシが良くはないかという気がする。
以下は高木孝一元敦賀市長の講演内容である。
只今ご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。えー、今日は皆さん方、広域商工会主催によります、原子力といわゆる関係地域の問題等についての勉強会をおやりになろうということで、非常に意義あることではなかろうか、というふうに存じております。
…ご連絡を頂きまして、正しく原子力発電所というものを理解していただくということについては、とにもかくにも私は快くひとつ、馳せ参じさせて頂くことにいたしましょう、ということで、引き受けた訳でございます。
……一昨年もちょうど4月でございましたが敦賀1号炉からコバルト60がその前の排出口のところのホンダワラに付着したというふうなことで、世界中が大騒ぎをいたした訳でございます。私は、その4月18日にそうしたことが報道されましてから、20日の日にフランスへ行った。
いかにも、そんなことは新聞報道、マスコミは騒ぐけれど、コバルト60がホンダワラに付いたといって、私は何か(なぜ騒ぐのか)、さっぱりもうわからない。そのホンダワラを1年食ったって、
規制量の量(放射線被曝のこと)にはならない。そういうふうなことでございまして、4月20日にフランスへ参りました。
事故が起きたのを聞きながら、その確認しながらフランスへ行ったわけです。ところがフランスまで送られてくる新聞には毎日、毎朝、今にも世の中ひっくり返りそうな勢いでこの一件が報じられる。止むなく帰国すると、“悪るびれた様子もなく、敦賀市長帰る”こういうふうに明くる日の新聞でございまして、実はビックリ。
ところが敦賀の人は何食わぬ顔をしておる。ここで何が起こったのかなという顔をしておりますけれど、まあ、しかしながら、魚はやっぱり依然として売れない。あるいは北海道で採れた昆布までが…。敦賀は日本全国の食用の昆布の7~8割を作っておるんです。が、その昆布までですね、敦賀にある昆布なら、いうようなことで全く売れなくなってしまった。
ちょうど4月でございますので、ワカメの最中であったのですが、ワカメも全く売れなかった。まあ、困ったことだ、嬉しいことだちゅう…。そこで私は、まあ魚屋さんでも、あるいは民宿でも100円損したと思うものは150円貰いなさいというのが、いわゆる私の趣旨であったんです。100円損して200円貰うことはならんぞ、と。本当にワカメが売れなくて、100円損したんなら、精神的慰謝料50円を含んで150円貰いなさい、正々堂々と貰いなさいと言ったんですが、そうしたら出てくるわ
出てくるわ、100円損して500円欲しいという連中がどんどん出てきたわけです(会場爆笑、そして大拍手?!)。
100円損して500円貰おうなんてのは、これはもう認めるもんじゃない。原電の方は、少々多くても、もう面倒臭いから出して解決しますわ、と言いますけれど、それはダメだと。正直者がバカをみるという世の中を作ってはいけないので、100円損した者には150円出してやってほしいけど、もう面倒臭いから500円あげるというんでは、到底これは慎んでもらいたい。まあ、こういうことだ、ピシャリとおさまった。
いまだに一昨年の事故で大きな損をしたとか、事故が起きて困ったとかいう人は全く一人もおりません。まあ言うなれば、率直に言うなれば、一年一回ぐらいは、あんなことがあればいいがなあ、そういうふうなのが敦賀の町の現状なんです。笑い話のようですが、もうそんなんでホクホクなんですよ。
…(原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、それぞれの地域である訳でございます。
それをどれだけ貰っているか、を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、ということでエキサイトする。そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。
三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…(会場感嘆の声と溜息がもれる)。
…で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして(建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。
それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、6億の修復をやろうと。
今日はここまで(講演に)来ましたんで、新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、こういうふうに思っとる(再び笑い)。
まあそんな訳で短大は建つわ、高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったくタナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
……えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。
(会場、大拍手)
◇ ◇ ◇
今回のテーマについて、これ以上何の説明も要らないでしょう。ひとつだけ付け加えるなら、原発に限らずこうした事業を誘致した政治家が懐に入れるリベートは、投資金額の1~3%と言われています。原発1基3000億円とすれば、リベートは30~90億円と言うことです。
この講演が効を奏してか、会場となった志賀には北陸電力の志賀原発1号機が建設され、運転を開始しています。
★引用文献:内橋 克人著 「原発への警鐘」 講談社文庫
敦賀市の状況は他の原発所在地においても同じようなものでしょう。つまり、巨額のアブク銭がガッポガッポと入ってくるのですからこたえられないでしょう。事故が起きるといわれていてもその時はそのとき。楽して大金になるなら何でもやります、で来たのが現地の原発賛成派の本心。他の原発建設地でも同じようなものでしょう。そうだとすると、カネに目がくらんで、原発の危険性を無視した福島原発建設賛成派現地住民の今回の原発事故による受難はしかたない、自業自得、恨むなら自分を恨め。こういう風にいうと、原発事故被災者のうちの賛成派に対して酷ですかね。
---
引用元:日本の政治を糾弾する
※この発言の裏取りの必要性を感じている人へ
引用元『原発への警鐘』(内橋克人 著)の復刻版『日本の原発、どこで間違えたのか』(2011年4月30日発行)が手元にあります。224~234ページに、このスピーチの内容が説明されています。224ページの冒頭に、「敦賀市で取材中のスタッフが録音テープの存在を聞きつけ、所有者の許しを得てダビングしたもの」との説明があります。 だから、裏は取れていると考えて良いと思います。一部に誤字脱字がありますが、書籍からの引用は、「ただいまご紹介頂きました敦賀市長、高木でございます。」から始まり、「~どうもありがとうございました。(会場、大拍手)」までです。
※この発言をした元敦賀市長・高木孝一の息子は現在国会議員であるとのこと。
高木 毅(たかぎ つよし、1956年1月16日 - )は、日本の政治家、実業家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。父親は元敦賀市長の高木孝一。
高木毅公式ブログ URL:http://ameblo.jp/takagituyosi/entry-10891538577.html#cbox
政党:自民党 議院:衆議院 選挙区:福井県第3区世襲:無 政策集団:町村派 公式サイト:衆議院議員:高木つよし 経歴 所属議員連盟
福井県立敦賀高等学校、青山学院大学法学部卒業。高木商事代表取締役、日本青年会議所北陸信越地区会長を経て、2000年に第42回衆議院議員総選挙に福井県第3区から出馬し、初当選。町村派所属。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、福井県第3区で民主党の松宮勲を6666票差で破り、4選(ただし、対立候補に初めて比例復活を許した)。この選挙で自民党は歴史的な大惨敗を喫したが、福井県の小選挙区は1区で稲田朋美、2区で山本拓が当選し、全て自民党議員が制した。
映画「南京の真実」の賛同者である。
2006年6月に、統一教会の集団結婚式(天宙平和連合祖国郷土還元日本大会)に祝電を送った事実が報道された。www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-25/2006062515_01_0.html
2007年12月、北朝鮮との国交正常化実現を目指す議員連盟、自民党朝鮮半島問題小委員会を立ち上げ、事務局長に就任した。
- 関連記事
-
- TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)のISD条項の危険性に気づいている国民 もはや国やマスコミが真実を隠し通すことはできなくなってきている
- 鉢呂元経産大臣ははめられた?第一報を報じたフジテレビは会見現場にいなかった!
- 東大の地震学者であるロバート・ゲラー教授が、地震予知の歪んだ実体を実名入りで告発!
- 原発事故の本当の被害を伝えたドイツの番組~福島県民は福島県知事・佐藤雄平の要請により、他県の病院であっても被曝検査を受けることができない~
- 高岡蒼甫も危惧する人権侵害救済法案とは
- あなたは、リスクを負わない賃金奴隷のままでいいのか?
- 山本太郎が原発反対発言で、ついに干された?
- 敦賀市長:金が入るなら50年後、100年後の子孫たちがカタワモンになっても構わん! 敦賀市民:大拍手
- 福島第一原発の一号機がメルトダウン。注入していた水はどこへ
- 東電を守るために原発事故のツケを国民に押し付けるな!現役官僚が告発!!
- 東電顧問が「低線量の放射線はむしろ体にいい」と発言。解雇を求められる
- 放射能汚染の積極的な解決を目指して―福島ひまわりプロジェクト―
- 河野太郎が内部情報より警鐘!「8日高濃度の放射性物質が放出される」
- 校庭放射線量20ミリシーベルトの是非
- 節電のための予算が37億円ってなんだそれ